子供がいる家庭では、子供部屋を設ける方が多いですよね。子供部屋は、子供が小さな時から、成長して一人立ちするまでかなり長い間使われる部屋です。そのため、広さは慎重に決める必要があります。今回は、子供が2人の家庭を例に、必要な部屋の広さや一部屋を二つに仕切る方法についてご紹介します。
□子供部屋の広さの目安とは
1人部屋の場合で、置くものが必要最低限のベッド、机、収納程度であれば、4畳程度で十分ですが、子供が成長して学校の教科書や、本、趣味のものを置くことを考えると6畳あった方が安心です。子供が2人いて、一部屋を共有するような場合は、8〜16畳がおすすめです。子供が小さいうちは、一部屋を大きく2人で使えますし、成長してそれぞれが自分の部屋が欲しいと言い始めて、部屋を仕切ったとしても、それぞれに十分な広さの部屋を確保できます。子供部屋が広いと、ゆとりある空間で伸び伸び過ごせるというメリットがある一方で、居心地が良いために、子供部屋に篭りがちになったり、部屋が散らかったままになりがちです。反対に、部屋が狭いと、自分の部屋を少しでも広く使いたいという思いから、片付けの習慣が付きやすくなりますが、圧迫感を感じて子供部屋を使わずリビングで過ごす時間が多くなる子供もいます。
□一部屋を二つに仕切る方法
1つ目
可動式収納で仕切る方法です。可動式収納は、下に付いているネジを回すと簡単に動かせる収納です。そのため、部屋の中央に並べれば部屋を二つに仕切れます。
2つ目
カーテンで仕切る方法です。カーテンは必要なスペースが少ないので、狭い部屋を仕切るにはおすすめです。また、仕切りたくないときは、カーテンを開ければ一つの部屋になるという点もメリットです。カーテンでは、完全なプライベート空間を作り出すことはできませんが、簡易的でも良いならばカーテンでも大丈夫でしょう。
3つ目
引き戸で仕切る方法です。工事が必要ではありますが、カーテンよりもしっかりと仕切れて、一つの部屋にもできるのでカーテンの上位互換とも言えるでしょう。また、鍵付の引き戸もあるので、仕切るだけでは不安な場合は、そちらを取り入れることをおすすめします。
□まとめ
今回は、子供部屋に必要な広さと、一部屋を二つに仕切る方法をご紹介しました。狭くて囲まれた場所を好む子もいれば、広いところで伸び伸び過ごしたい子もいるので、一概に適した部屋の広さはありませんが、子供1人であれば6畳、2人なら16畳あると安心ですね。