TOP
家づくりノウハウ
公開日:2023.01.27 最終更新日:2023.03.30

マイホームを検討している方へ!シューズクロークについてご紹介します!

ロゴ
マイホームを検討している方へ!シューズクロークについてご紹介します!
R+house横須賀市・三浦市のお役立ち記事「マイホームを検討している方へ!シューズクロークについてご紹介します!」の詳細ページです。 R+house横須賀市・三浦市は横須賀市・三浦市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

「マイホームにシューズクロークをつけたいけど動線をどうしよう」とお悩みの方は多いでしょう。そこで今回は、シューズクロークの動線と設置タイプと、シューズクロークのメリットをご紹介します。シューズクロークの動線にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□シューズクロークの動線と設置タイプをご紹介!

1つ目は、ウォークインです。

ウォークインは、玄関の横に小さい部屋を作り、そこに物を収納するタイプです。靴をたくさん持っている人、キャンプが趣味でアウトドアグッズを持っている人、DIYが趣味で作業スペースが欲しい人におすすめです。ウォークインは、玄関の横にある物置という位置付けになるので、外で使用するものは何でも入れられます。

2つ目は、ウォークスルーです。

ウォークスルーは玄関の横に小さい部屋を作るだけでなく、人が通り抜けできるように動線が作られます。効率的な動線を求める人や、片付けが苦手な方など生活動線を重視したい方におすすめです。帰宅後靴を脱いで、靴を収納し、カバンを置くという一連の流れが完成されるので、スムーズな動線になり必要な場所に必要な物を置けるので、物をどこに置いたか忘れることが少なくなります。また、来客用の動線に家族は通らないので、綺麗な状態を維持できるので急な訪問でも安心です。しかし、人が通るスペースを確保する分、ウォークインより収納量は少なくなります。設置タイプは、ウォークインもウォークスルーも同様、I型、Ⅱ型、L型、U型の4つのタイプがあります。

□シューズクロークのメリットとは?

シューズクロークのメリットはやはりスッキリと片付いた玄関にできるということです。靴以外にも傘やベビーカーなどの外用品で溢れてしまう玄関ですが、シューズクロークを設けることによって収納場所を確保できます。また、外で使用するものはカラフルなものが多いので、バラつきが目立ちます。シューズクロークを作ると一か所に物を片付けると玄関をまとまった印象にできます。また、シューズクロークの中に靴を入れられるので靴箱を無くせますし、高さを抑えて圧迫感を少なくした靴箱にできるので、玄関を広々使えます。

□まとめ

今回は、シューズクロークの動線と設置タイプ、シューズクロークのメリットをご紹介しました。ぜひシューズクロークを導入して、玄関周りをスッキリさせてくださいね。マイホームをお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。

家づくりの基礎知識 設計 デザイン 暮らしの工夫
マイホームを検討している方へ!必要なお金につ...
知っていたら、買わなかったのに!家づくりで後...
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 10:00~19:00 定休日:日曜日