「リビングの広さをどれくらいにしたらいいのかわからない」のようにお悩みの方は多いでしょう。リビングは家族が集まる大切な空間なので、できるだけこだわりたいですよね。今回は、リビングが広すぎて後悔するポイントと面積を広げずにリビングを広くする方法をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
□リビングが広すぎて後悔するポイントをご紹介!
1つ目は、冷暖房が効きにくいことです。
部屋が広すぎると、空調が効きにくくなってしまいます。エアコンの場合、部屋の畳数に合わせたエアコンを選ぶ必要があるので、光熱費が高くなるデメリットがあります。
2つ目は、他の部屋が狭くなってしまうことです。
家の大きさは予算や土地の広さのバランスで決まります。リビングを広くとりすぎてしまうと、寝室や子ども部屋などの部屋が狭くなります。
3つ目は、大きな窓は費用がかかることです。
リビングが広いと太陽の光をたくさん取り込めるように大きな窓をつけることが多いです。特殊な大きさの窓はさらに費用がかかりますし、カーテンの費用もかかります。
□面積を広げずにリビングを広くする方法とは?
1つ目は、生活を床座スタイルにすることです。
生活が洋風化しているので、食事をダイニングテーブルでする家庭が当たり前になっていますが、テーブルがあれば椅子が不要になるので、リビングを広く見せられます。客間での食事なら考えられますが、天井を高く見せられるので開放感が生まれます。座布団もすぐに出し入れできるので利便性も良いですよ。
2つ目は、無垢の木を使用することです。
無垢の木は自然素材なので、ぬくもりや調湿効果もあります。また、空間を広く感じさせる効果も認められています。
収納場所を木で作ってもらうと、余計な家具を購入する必要がないので、ぜひ検討してみてください。
収納場所を木で作ってもらうと、余計な家具を購入する必要がないので、ぜひ検討してみてください。
3つ目は、全館空調システムの導入です。
全館空調システムとは、パッシブエアコンのことで、本体を屋根裏に設置し、家全体の空調を管理するものです。リビングや各部屋にエアコンを設置しなくていいので、上部がスッキリします。しかし、高断熱・高気密の家でなければ意味がないので、全館空調システムを導入する場合は注意しましょう。
□まとめ
今回は、リビングが広すぎて後悔するポイントと面積を広げずにリビングを広くする方法をご紹介しました。家の大部分を占めるリビングなので、後悔しないようにこの記事を参考にしてくださいね。マイホームをお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。