「ランニングコストってどれくらいかかるのだろう」「ランニングコストで出費を増やしたくない」注文住宅を検討している方でこのようにお考えの方はいらっしゃいませんか。今回は、家にかかるランニングコストやランニングコストを抑える方法をご紹介します。月々の出費を抑えたい方の参考になれば幸いです。
□家にかかるランニングコストとは?
住宅にかかるランニングコストとは、住宅の設備を快適に使い続けられるように修繕することや、月々の光熱費のことを指します。住宅は完成したらそれで終わりではなく、メンテナンスをして長く快適に過ごせるように配慮する必要があります。よって、予算を抑えるために設備や作りを簡素なものにしてしまうと、かえってランニングコストが高くかかる恐れもありますので注意しましょう。コストは、住宅完成までだけを見ていると、総額が検討していた額を大幅に超えてしまいます。よって、ランニングコストを入れたトータルコストを配慮しないと、後々予算オーバーして後悔する事態になりかねないので注意してください。
□ランニングコストを抑える方法をご紹介します!
1つ目の方法
外壁にメンテナンスを考慮した材料を使用することです。イニシャルコストを抑えた材料は、メンテナンスが頻繁に必要になるケースがあります。外壁が脆いものになると、台風が来た時に不安ですし、カビや雨漏りなどの原因にもなるので注意してください。
2つ目の方法
光熱費を抑えることです。そのためには、断熱性と気密性が高い家にすることが大事です。エアコンの性能を上げるのも良いですが、いくら性能が良くても外気に漏れてしまっては意味がありません。住宅自体が、エアコンで調整した温度を保てる構造になっていることが重要です。断熱性や気密性が高い家は、結露やカビの原因を作りにくくなるので、シックハウスからもご家族を守れるでしょう。コンパクトな間取り設定も大事なポイントです。部屋数が多いと、空調を部屋ごとに置く必要があるため、その分光熱費が高くなります。廊下をなくしたり、間仕切りをなくしたりすると、建築費用も抑えられて、ランニングコストも減るので一石二鳥ですね。
□まとめ
以上、家にかかるランニングコストと、ランニングコストを抑える方法をご紹介しました。ランニングコストは、一つ一つを見た時に気にならなくても、総計すると大きなモノになります。今回の記事が、家にかかるランニングコストを減らせる参考になれば幸いです。