「4人家族で住む場合の家の広さってどれくらいなのかな」家の広さを決める上で大体の目安は知っておきたいところでしょう。今回は一般的な4人家族の家の広さや間取り、4人家族の家を設計する際の注意点を紹介します。ぜひ参考にしてください。
□一般的な4人家族の家の広さや間取りについて
まずは、一般的な一軒家住宅の広さについて確認していきましょう。国土交通省によると4人家族が家で快適に過ごすために必要な広さは125平方メートルです。これを坪数にすれば大体38坪でしょう。しかし間取りや建てる地域にもよりますので、あくまで目安として参考にしてくださいね。さらに坪数と言っても、延べ床面積と敷地面積のどっちを見るかで意味合いが違います。延べ床面積とは室内と見なされる床面積の広さを指します。一方で敷地面積とは土地そのものの大きさのことです。どちらも大きく違うもののように思われるかもしれませんが、40坪程度の家であればそこまで違いはありません。続いては理想的な広さと間取りについて解説します。
まず広さについてです。
リビングは家族と過ごす時間が最も多い場所です。4人家族なら8から10畳くらい、ダイニングスペースを合計すれば10から14畳ほどが必要となります。しかし、実際は家具の大きさや間取りによるところが大きいです。
続いては間取りについてです。
子供が小さい時期は、子供部屋は不要だと考える方は多いです。そういった方にはリビングの横に部屋がある間取りが良いでしょう。引き戸を設けておけば、引き戸を開けることでリビング空間を広く活用できます。親目線としても、子供が視界の中にいるのは安心ですよね。子供が成長してプライバシー空間を求めるようになれば、引き戸を閉めて独立した空間にできます。加えてリフォームでドアを設置すれば別の部屋にもできます。子供の成長に沿ってスタイルが変更できれば選択の幅も広がりますね。
□4人家族の家を設計する際の注意点とは
ここまでで4人家族の家の広さや間取りについての目安について大体ご理解頂けたかと思います。最後には4人家族の家を設計する際に気を付けたいことを3つ紹介します。実際にこれから家を建てる予定のある方はぜひ以下のポイントを押さえておきましょう。
1つ目は、日当たりです。
日当たりで後悔しないようにするためには、日当たりを確保したい部屋の優先順位を決めてください。家族が長い間過ごすリビングは優先的に日当たりを確保したいという方もいらっしゃれば、子供部屋に確保したいという方もいます。
2つ目は、収納です。
きちんと整理された部屋にするためには、4人分の持ち物をしっかり収納できることが大切です。
3つ目は、子供の成長に沿って間取りを柔軟に変更できることです。
子供は成長により生活スタイルや間取りへの要望も変わってきます。そのため、それぞれの段階に合わせた間取りにできると良いでしょう。
□まとめ
一般的な4人家族の家の広さや間取り、4人家族の家を設計する際の注意点について解説しました。ぜひ今回紹介した情報を元に広さを決めてみてくださいね。家づくりに少しでも興味のある方はぜひ当社までご相談ください。