「敷地内同居をするメリットって何があるのかな」このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。今回は敷地内同居をするメリットやその場合に円満に暮らすための方法について紹介します。ぜひ参考にしてください。
□敷地内同居をするメリットとは
敷地内同居は少し不安に感じられる方が多いようです。完全な別居生活よりは近いところに住むため不安も大きいでしょうが、以下のようなメリットもあります。
1つ目は、訪問や帰宅ができることです。
遠くに住んでいるパートナーの両親を訪ねようとしても時間がかかるため頻繁に行けるものではいでしょう。しかし、敷地内同居であれば移動時間の短縮となり、用事があればすぐに自宅へ行けます。気軽に行けるようになるのは魅力でしょう。
2つ目は、義父母宅への訪問回数が減ることです。
敷地内同居をすれば家を訪れる時間短縮だけでなく、訪問自体が減ります。これは、用事があればすぐに行ける距離にいるため、わざわざ訪問する手間がなくなるためです。
3つ目は、その日のうちに帰宅できることです。
義父母宅が遠くにあった時は宿泊を兼ねた訪問となりがちですが、敷地内同居をすれば泊まる必要はありません。自宅以外の場所へ泊まるのは緊張するという方は多いでしょう。そのため、泊まらないでも良くなるのはメリットかもしれませんね。
□円満に暮らすための方法について
ここまででメリットについてお話してきました。敷地内同居にはメリットがたくさんあるものの、やはり仲良く暮らせるかという点で引っかかる方も多いのではないでしょうか。せっかく敷地内同居するならなるべく円満に暮らしたいですよね。そこで以下では敷地内同居でも円満に暮らす方法を2つ紹介します。
1つ目は、話し合いをしっかり行うことです。
敷地内同居はパートナーがお互いにしっかり時間をかけて話し合い、納得してから決めることが大切です。話し合いでは「敷地内同居をしても問題はないか」や「メリットよりデメリットの方が多くないか」などを検討してみてください。
2つ目は、義母や義父と性格や価値観がマッチするかです。
敷地内同居をする上で価値観が違えば喧嘩の原因にもなります。そのため、価値観が合うということは成功させるための大前提と言えるでしょう。
□まとめ
敷地内同居をするメリットやその場合に円満に暮らすための方法について解説しました。敷地内同居では相手側の家族と暮らすとなると特に心配な部分が大きいと思います。ぜひ今回紹介したポイントを押さえて敷地内同居について前向きに考えてみてくださいね。