「子供部屋は必要なものなのかな」このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。今回は子供部屋の必要性や子供部屋の活用について紹介します。ぜひ参考にしてください。
□子供部屋の必要性とは
限られた土地で設計するマイホームでは、間取りは当然限られてしまいます。その時に子供部屋を設計するか迷われる方が多いです。そこで今回は子供部屋を取り入れるメリットについて紹介します。子供部屋があるメリットとしては、何と言っても子供の荷物が一箇所にまとめられることでしょう。衣類やおもちゃなどは意外と場所をとります。子供部屋を作ることでそこにまとめて収納でき、リビングに子供の荷物が散らばるといったことを防げます。また子供自身が自分の時間を自由に過ごせることもメリットでしょう。プライバシーを求め始める思春期には「親に見られることなく好きなことができる」というのは子供にとって魅力的なものでしょう。加えて女の子であれば友人を家に招きやすかったり、自分好みの部屋にできたりといったメリットもあります。そして子供部屋を作る上で、子供が巣立った後の子供部屋の活用も考えておきたいところです。使われなくなった時、物置状態にするのは勿体ないですよね。以下のような方法を試してみることをオススメします。
・夫婦の寝室にする
・趣味の部屋にする
・リビングと繋げて広いスペースとして活用する
□子供部屋の活用について
ご自身が自分専用の部屋を与えられたのはいつ頃だったか思い出してみてください。一般的には小学校高学年から中学校に上がるくらいが多いでしょう。実はこの時期は、子供の心と体がともに大人になりつつある思春期に当たります。思春期の子供はセンシティブでナーバスな言動が多くなります。そのため、親からすれば一人にしておくのは心配になるかもしれませんね。しかし、子供が自己の問題と向き合うためには一人になれる時間がとても重要です。「食事は家族そろって」「部屋は鍵をつけない」など使わせ方にはルールが必要ですが、思春期の子供に与える子供部屋の効果は否定できないでしょう。どこのタイミングで部屋を与えるかは各ご家庭の教育方針によります。しかし、基本的には先ほどご説明したように子供の思春期が適切だと言えるでしょう。
□まとめ
子供部屋の必要性や子供部屋の活用について解説しました。家は家族とは言ってもそれぞれの人格を持った人間同士が暮らす小さな社会です。良いタイミングで子供部屋を与えられれば子供の成長を促すことにもなります。今回の記事を参考にぜひ子供部屋の導入について検討してみてください。