「災害に備える家をつくりたい」このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。日本は世界でも有数の災害が多い国ですので、対策はしっかりしておきたいですよね。そこで今回は、災害時に安心できる家づくりをする重要性や災害に強い家を建てるためのポイントを紹介します。
□災害時に安心できる家づくりをする重要性について
近年、未曾有の災害が日本を襲っています。令和3年7月に起きた熱海の土砂災害も記憶に新しいでしょう。日本の自然災害の発生件数と被害はこの数十年間で増加傾向にあります。自然災害の種類には様々なものがありますが、その発生件数が多い順に見ていくと、最も多いのが台風で地震、洪水の順にその後が続きます。これまでは、災害と言えば地震を想像する方が多かったでしょう。しかし、これらのデータを見れば、地震だけでなく、色々な災害を想定しながら暮らしをイメージする必要がありそうですよね。災害にも一次災害と呼ばれるものと、一次災害に伴って起こる停電といった二次災害があります。そして「住まい」といった観点からこの2つの問題にどう備えていくかが問題となるでしょう。株式会社住環境研究所の防災・災害意識と住まい調査2019によれば、災害が起こった時に困ったこととして以下のものが挙げられています。
・家の片付けや掃除が26.6パーセント
・停電や計画停電により家の電気が使用不可になることが25.7パーセント
・食料の調達が25パーセント
・飲み水の入手が23.3パーセント
・自宅の水洗いトイレが使えないことが23.2パーセント
このように、被災後は家のライフラインに関する備えが難しいことが分かるでしょう。ここから、災害に対しての備えとして、一次災害には「家自体の強さ」、二次災害では「ライフラインを自給自足する家」が被災後の生活に備えるポイントとなるでしょう。
□災害に強い家を建てるためのポイントとは
以上で災害に対する備えとしての家づくりの重要性をご理解頂けたのではないでしょうか。最後に、災害に強い家を建てる際のポイントを3つ紹介します。
1つ目は、立地です。
立地は家が建つ場所、つまりその土地の地形や地盤のことを指します。例えば、河川が近くにあるのか、周辺よりも高いか、建物を支える地盤の硬さはどうかなどです。
2つ目は、構造です。
構造は木造や鉄骨造、鉄筋コンクリートなどの工種のことを指します。さらに、建物の高さや形状なども災害に強いかどうかを左右します。
3つ目は、間取りや設備です。
これらは建物の内部に関係するもので、建物自体の強度よりも災害が起こった際の生活に影響します。水道や電気といったライフライン、食料の供給が止まった場合を想定して考えていきましょう。
□まとめ
災害時に安心できる家づくりをする重要性や災害に強い家を建てるためのポイントについて解説しました。災害に強い家を実現できれば、今後住んでいく上でも安心できますよね。当社では、家の価値を60年に渡りサポート致します。将来安心できる暮らしがしたいという方はぜひ一度当社までご相談ください。