マイホームをご検討中の方で、室内の機能についてお悩みの方は多いでしょう。実際、機能の説明を読んでもにどのくらいの効果を発揮するかイメージできないという方も多いと思います。
そこで今回は、設計から注文住宅を手掛ける当社が、寒い家を暖かくする方法について分かりやすく説明しましょう。
ぜひ、参考にしてみてください。
□家を暖かくする方法について
特に冬場はおでかけの後に、暖かい家に帰宅したいですよね。
ここでは、家を暖かくするためのポイントについて紹介しましょう。
1つ目は窓の設備です。
窓は換気を行う住宅には欠かせない部分です。一方で、熱が逃げやすい部分でもあるのです。そのため、どのような窓が付いているかで室内の温度は大きく変わります。室内の温度を暖かく保つためには、窓の縁部分に断熱性の高い素材を用いることが大切です。
2つ目は床についてです。
冬場に室内を歩いていて、床が冷たいと感じたことがある方は多いでしょう。よく冷え性の人はつま先から冷えると言うように、床が冷たいと室温よりもさらに寒いと感じてしまうことがあるのです。最も簡単にできる対策は、床がフローリングなどの場合はカーペットや絨毯(じゅうたん)を引くことです。電気代がかかりませんし、直接床の冷たさを感じないので効果は抜群です。
加えて、エアコンの換気口の場所を確認しましょう。
換気口からの空気が足元へ流れている場合は、そこから流れる外気が冷たい床の原因となっている可能性があるので注意しましょう。寒さ対策をする際は上記で紹介したポイントを活用してみてください。
□断熱材の重要性について
実は住宅のさまざまな部分に使用されているのが、断熱材です。断熱とは室内と屋外の空気を遮断して、室温をキープすることです。これにより、エアコンの効き目が良くなり、冬は暖かく、夏は涼しい室温を実現できるのです。さらに、エアコンの省エネルギーにより地球環境にも優しい住宅になります。しかし、この施工がしっかりとなされていないと室温を保てないだけではなく、住宅内部に結露が発生しやすくなり、住宅の強度が弱くなったり、傷みやすくなったりしてしまいます。断熱材について理解した上で、住宅の施工を依頼してみましょう。
□まとめ
今回は、注文住宅をお考えの方へ向けて、家を暖かくする方法と断熱材の重要性について紹介しました。家が暖かくなる仕組みやご存じではなかった断熱材の役割について、ご理解していただけたと思います。