皆様は理想の住宅と言われてどのような住宅をイメージされますか。
「外装がきれいで魅力的な住宅」「室内の機能が充実していて快適な住宅」など人それぞれでしょう。
しかし、住宅の安全性については誰もが確認する必要があるでしょう。
そこで今回は、災害に強い家の特徴や注意点について紹介します。
□災害に強い家を建てるために考えることとは?
日本は災害と言われていることをご存じの方は多いでしょう。地震や大雨など挙げればきりがありません。これらの災害はいつ起こるか分からないのが怖いところです。そのため、防災についてあらかじめ考えておく必要があります。これは住宅においても例外ではありません。ここでは、住宅において、災害へ向けて考えることを紹介します。
まずは地震と地盤に関しての防災です。
大きな災害と聞いて多くの方が思い浮かべるのが、地震ではないでしょうか。地震は住宅内に居ても危険が付きまとう非常に危険な災害です。過去の地震では、数多くの建物が地震で倒壊しました。では、なぜ地震で建物は大きな被害にあうのでしょうか。これには、地盤の強さが関係しています。強い地盤の上に建てられた建物は地震のダメージが少ない傾向にあります。地盤とは地面の基礎となる部分のことで、これは強い部分や弱い部分などさまざまな状態が存在します。しかし、見た目だけでは地盤の強度はわかりませんよね。そこで活用できるのが、ハザードマップです。国土交通省が発行しているこのマップをみれば、その地形の成り立ちを把握できます。ご自身がマイホームを建てる際は元々どのような地形であったのかを把握しておくことをおすすめします。さらに、立てる住宅の防災機能については必ず確認してください。住宅の強度や耐震性について、どの程度の災害に耐え得るのかを施工会社に聞いてみましょう。
□災害に備えるためにするべきこととは?
災害時に慌てることのないように、以下にことについてはあらかじめ考えておきましょう。
・住宅内の安全面 ・すぐに持ち出せる防災グッズ ・いつも持ち歩く防災グッズ ・避難場所
ご家族がいらっしゃる場合は、家族で避難場所やもしもの時の連絡方法などのルールを決めておきましょう。
□まとめ
今回は、マイホームをご検討中の方へ向けて、災害に強い家を建てるために考えることと、災害に備えるためにすることについて紹介しました。もちろんご自身で施工を行う訳ではありませんが、いざという時に災害に対処するためには、住宅人の住宅の防災設備への理解、防災グッズの活用は非常に重要です。