「快適な家にするにはどのようなことに気をつければ良いのだろう」このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
長い時間を過ごす家だからこそ、日々快適に過ごせることは大切ですよね。
そこで今回は、快適な家の条件についてご紹介します。
ぜひお役立てください。
□快適な家にするには住み心地と耐久性にこだわりましょう!
家づくりをお考えの方の多くは快適な家にしたいとお思いではないでしょうか。快適な家にするためには、住み心地と耐久性にこだわることが大切です。それぞれについて解説します。
*住み心地
住み心地に影響する大きな要素として、「冬の寒さ」や「夏の暑さ」が挙げられます。どんなに見た目が良い家でも「冬は寒くて夏は暑い」家では快適に過ごすのは難しいでしょう。これらの暑さや寒さを取り除く大きな要素として、効果的なのが「断熱」です。断熱とは、冬の寒さや夏の暑さの影響を住宅内部に伝わらないようにすることです。これにより一年中快適な温熱環境を確保できます。住み心地を良くするために、断熱性能を取り入れましょう。
*耐久性
耐久性は、耐震性、素材の耐久性、メンテナンスのしやすさといった部分を重視すると良いでしょう。メンテナンスを多く必要とする家は大変なので、できる限り耐久性の高い家を建てましょう。
□断熱の方法をご紹介します!
断熱工法の種類をご紹介します。
1つ目は、外張り断熱です。
断熱材を柱や梁などの構造躯体の外側に貼る方法です。断熱材を取り付けやすく、ミスも少ないため、気密性が確保できる期間が延びます。しかし、厚い断熱材を取り付けられないことには注意が必要です。
2つ目は、充填断熱です。
これは、柱の間に断熱材を入れる方法です。外張り断熱に比べ、厚い断熱材を入れられたり、安価な断熱材を使用できコストを抑えられたりすることがメリットです。しかし、鉄骨造の場合は、鉄の冷たさを室内に伝えてしまい、熱が逃げることがあります。また、結露が誘発すること、筋交い部分の施工が難しいことがデメリットです。このようにどちらの方法もメリット・デメリットがありますので、どちらを採用するかしっかりと相談することが大切です。
□まとめ
今回は、快適な家にするための条件として、住み心地と耐久性が重要であることをご紹介しました。住み心地を良くするためには、断熱することがポイントです。そのため、どの断熱方法を使用するのか、メリット・デメリットを理解して決めましょう。